2012年2月23日木曜日

将棋の上達法を教えてください。僕は将棋歴1年7ヶ月ほどの中学二年生です。町道場...

将棋の上達法を教えてください。僕は将棋歴1年7ヶ月ほどの中学二年生です。町道場では初段で指しています。夏休みなので一日七時間ほど時間が取れます。良い勉強法を教えてください。

大山先生の棋譜を並べています。ヤフー将棋は昔は、やっていましたが今は、やってません


|||



俺は中学3年生で将棋4段です。

一番お勧めなのは詰め将棋をやることです。

もし東京の将棋会館に行ってるなら、

待っている間休憩所にある詰め将棋の本を読みましょう。

もしくは買って電車の中で読むことをお勧めします。

棋譜並べは一番将棋が強くなる方法です。

でも並べ方が大切です。

1回並べるだけではなく覚えるまで並べましょう。

森7段がよく弟子に言う言葉です。

ヤフーでは無く24をはじめてみてはいかがですか?

私はおすすめです。

ヤフーはあんまり強い奴は出てきません。

しかし24は強いです。

現実で4段の俺もまだ1級です。

棋譜ならべをしてその将棋を24の奴にぶつけてみましょう。

そうすれば2段になるのはそう遠くは無いでしょう。

長文失礼。

あなたが強くなることを楽しみにしてます。



|||



初段ぐらいは実戦あるのみです!!

そしてもっと大事なのは感想戦です!

相手がやらなそうな人だったら無理してやる必要はありません。

そんなときはギャラリーにこれはどうですか?と聞いてみたり

棋譜を覚えている範囲内で並べて「これは悪手だったな~」とか

考えてみるといいです!!



中学二年生ですから学校の勉強も頑張って下さい!!


|||



棋譜を並べる際の注意事項としては覚えることも大切ですが

それよりもなぜここでこの一手を指したのかを考えてみる方が大切だそうです

プロの棋譜はレベルが高すぎてそこまで見つけるのは難しいかもしれませんが。。。

(各棋戦の中継の解説を見ながら並べると分かりやすいかもしれません)

何気なく突いた歩に見えるがそこを突いておかないと後でこういう反撃を喰らってしまうなどです





大山先生はとても強いですが最善手よりも次善手を指すことが多いそうです

より善い手を指して勝ちにいくというよりも相手の研究範囲以内に入らないようにして相手がミスするのを待ち続けるというタイプだそうです

受け将棋を極めたいのなら大山先生がいいと思いますがそれよりも最近の棋譜を多く並べた方が良いかもしれません

私は古い棋士では舛田幸三先生 加藤一二三先生の棋譜が好きです


|||



まず詰め将棋。手数の長いものをやるより、せいぜい15手詰くらいまでのをたくさん。

そして、実戦。少し強い人と指す。感想戦を丁寧に。まわりに強い人がいないのなら

駒を落として指すこと・・・。

他の方の回答でもありますが、ネットよりも向き合って指す方がいいと思います。

そして夏休みなので、大会に出て下さい。これは、どういう結果になるにせよ

効果があると思います。



ありふれた回答ですが、それをコツコツと地道に出来るかどうか・・・・実はこれが

一番強くなれるかどうかのカギだと思います。

せっかくの夏休みなので、勉強も遊びも将棋も・・・どれも頑張って下さいね。


|||



一番はすごく強い人を見つけて弟子入りすることです。あとはプロや奨励会会員と対局して指導してもらうとよいのではないかと思います。ネット全盛で利用価値は大いにありますが、強い人と対局し指導を受けるのが一番なのではないでしょうか。いなければとりあえずお近くの支部会員になるのはどうかと思います。実力四~五段の方が切磋琢磨していますから刺激になり、勉強にもなります。


|||



詰め将棋と棋譜並べはもちろんとして、人と対局する際には2階級上の人と指すことを心掛ければいいと思います。

自分より強い人と実戦をこなしていいところを吸収していくことによって自然と自分の棋力向上にも繋がります。



夏休みを有効に使って上達がんばって下さいね。


|||



7時間?そりゃやりすぎ。2時間でよい。他の時間は学校の勉強に当てなさい。2時間で5手詰め程度の簡単な詰め将棋を1分の時間制限でトライする。1分で解けないなら降参して答えを見る。時間を掛けすぎず1日100題を目安に数こなす。次ぎの日は同じ問題を持ち駒を変えてトライする。例えば銀を金や角に変えてみる。簡単に詰むのか、詰まないのか考えてみる。その次ぎの日は、玉方を持って、持ち駒をいろいろ設定して、詰み筋を逃れる受けを1分で思いつく限り考えてみる。この一粒三倍法によって3日のサイクルで数多くの問題にトライする。手持ちの本が尽きたら図書館で借りてくる。夏休みが25日間あるとして3×8で800題の詰め将棋を解くことになる。これだけやれば一階級の昇段は楽勝のはず。鉄は熱いうちに打て!


|||



詰め将棋、棋譜並べ、必死問題、実践あるのみだと思います。

できればネットよりもリアで指した方がいいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿