【将棋の駒】
敬老の日に、将棋の駒を、祖父にプレゼントしたいのですが、値段かピンキリで選べず、困っています。予算は、15000円くらいまで出せるのですが…。
・将棋の駒
・手作り
・
できたら天童市の作品
・柘植(つげ)が使われているもの
・椿油?で加工されている
以上のような希望を祖父から聞いたことがあるのですが、ヤフオクとかでは分からなくて…。私の住まいは千葉県柏市ですが、都心にも出られます。職場は新宿ですから、千駄ヶ谷の将棋會舘も近いです。
私も将棋を指すのですが、小さい頃から安い駒で打っていました。将棋好きな祖父に良いものをプレゼントしたいのです。
駒の購入に関してアドバイスをお願いします。天童に行け!というアドバイスから、都内ならここがいいよ、というものまで、お願いいたします!
|||
将棋の駒を作り方で分けると。
高級品/盛り上げ駒>彫り埋め駒>彫り駒>書き駒>スタンプ駒/普及品
こんな感じです。予算的には彫り駒ぐらいになりそうです。これは駒の名称を彫り、そこに漆を塗るというもの。彫り埋めは彫ったところに漆を埋めて平らにするのですが、立体感がないために彫り駒のほうが高級に見えたりします。盛り上げは彫り埋めの後に文字を漆でなぞって立体的にするものですが、予算的には無理です。
材質は、このクラスになれば柘植が使われていると思いますが、シャム柘植という比較的安いものもありますので、購入の際には注意を。
椿油については、購入後のメンテナンスのためのものですので、余裕があれば一緒に購入するぐらいのつもりでかまいません。
あとは木目と書体と作者ですが、上を見てもしょうがないので、木目については柾目、要するに縦に細かい木目が入っているものが手に入ればラッキーぐらいのつもりで。書体は好みがありますので、可能であればお祖父様に確認したほうがよろしいかと。サプライズなら、無難なのは錦旗、水無瀬、巻菱湖、源兵衛清安のどれかですね。
時間に余裕があるなら将棋会館で駒の相場を調べておいたほうがいいですね。確か将棋連盟の会員になると割引されると思います。ただ、もともと少し高めの印象がありますが。将棋世界誌に専門店の広告がいろいろ出ていますので、それを参考にされてもよろしいかと。あと「将棋の駒」で検索したら、天童市の将棋の駒の組合のホームページがありましたので、そちらもチェックされるといいと思います。
|||
http://shogi.wdy.jp/index.php?main_page=index&zenid=8ht9tgj1fctc2dc...
がオススメです。
製造地の表記もありますが基本的に天童で作られたものを扱っています。
駒なら安いのなら8000円から、水無瀬なら12000円からあります。
あと駒箱も買うことを忘れないでください(*^o^*)
0 件のコメント:
コメントを投稿