2012年2月23日木曜日

将棋の級位認定

将棋の級位認定

下記URLから、無料で受験できるとのことで、受験したところ、1級に合格とのこと。

しかし正直なところ、私は将棋については、駒の動かし方と、基本的な戦法

(矢倉や穴熊等)程度しか知りません。



質問ですが、下記URLの級と、世間一般の級は、同じものなのでしょうか。

また、同じ場合、Web上以外で受験となると、どこかの受験会場で受験、と

いうことになると思いますが、そこでの1級は、どのような試験が行われ、

どの程度のスキルが求められるものなのでしょうか。



将棋に詳しい方、ご教授宜しくお願いします。







http://cert.yahoo.co.jp/b/guide?c=1082


|||



私も以前そのヤフーの検定で、初段・二段・三段検定のほうを受験して、二段を取りました。



難しさとしては、大体妥当か少し簡単ぐらいかなと思いました。谷川九段も「アマ初段までは1つ戦法を知っていれば十分取得できる」といった内容のことを述べていたので、それほど幅広く色々な戦法を知る必要はないようです。



ウェブ以外では、新聞・雑誌に掲載された問題に解答して取得するのが普通です。大概「詰め将棋」や「次の一手」ですね。その他、棋士の推薦・将棋会館道場での認定・支部会員の継続などもあります。参考までにリンク先も見てください。



http://www.shogi.or.jp/nintei/index.html



また、そのヤフーの検定は日本将棋連盟公認のものですから、無論「世間一般」で通用するものです。ただ、どの検定の段級位でもそうですが、巷の道場でのものよりは少し甘めです。ですから、例えば初段の認定は取れたけど道場では通用しない、という人を「ペーパー初段」ということもあります。甘く認定されるのは、免状収入が連盟の重要な収入だからかもしれません。



|||



書いてある内容であれば少し甘いかなと思います。柿木将棋は入っていませんか。あれでレベル3か4くらいで勝つようなら大丈夫です。



将棋の認定はお金がかかりますよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿